修理の様子(革のスリッパ)

糸が切れて上革と底が剥がれきたので修理します。

大谷が使っているスリッパの縫い糸が切れて、パカパカ口が開いてしまったので修理します。スリッパが壊れるとしたら、まずこういう感じで縫い糸が切れるはずです。 

 

縫い糸を解いていきます。 

今回は全体的に糸が弱ってきていたので、全部張替えることにしました。糸切り鋏を使ってブチブチっと。 

解き終わると革のチェック。特に問題なくまだ使えそうです。ただ、底板に掘ってある糸ミゾがすり減ってなくなっている箇所があったので、その部分の溝を掘り直します。糸ミゾは、底面に出ている糸が床に擦れて切れてしまうのを防いで、糸の寿命を伸ばすために入れています。 

革をきれいに拭いてからオイルを入れます。 

きれいにバラバラになりました。穴の部分が裂けたりもしていません。これを新品を作るのと同様に再び縫い合わせていきます。 

手縫いです。二本の針を使って縫っていきます。 

一針ごとにぎゅぎゅっと締めていきます。

縫い終わりました。元通りです。いい感じに飴色になった革と縫い糸のコントラストがきれいです。育てて使う醍醐味です。

今回は片方だけ直してみました。左が修理したもの。右はまだ大丈夫そうだったので、もう少し様子を見ることにしました。革の色が違うのは、先程左側だけオイルを入れたからで、オイルが馴染んだら右の色に戻ります。

 

以上がスリッパの糸の張替えの修理でした。革に穴が開いたりした場合は、革の交換も必要になりますが、まだまだ大丈夫そうです。こうやって修理ができて、また使えるというのはとても楽しいことだと思います。

 

CARAPACEでは修理を前提として製品開発を行っています。素材から、形状、使用道具、作業方法、作業手順までのすべてを通して、修理可能性を考え、その上で、試作品作り、実使用を繰り返して検証し製品化します。そのため開発期間が長くなり、また開発途中で製品化を断念することも多いのですが、手に入れていただいた方が気に入って使い続けたものを修理してより長く使っていただけるとしたら、その方がずっとうれしいことだと思って、こういうやり方をしています。

 

※残念なことに市販品の多くが修理を前提に作られていないため、CARAPACE製品以外の修理はお受け出来ません。ご理解いただければ幸いです。